感覚統合~
2022.09.13
昨日、事務長が給与計算中、手伝おうとしたら
逆にそれまで打ち込んだデータを消すという大失態をおかしました。
代表津波古です。
いやー怖かったですねー ・・・まじで
もう手伝わなくていいという事なので微妙な空気の事務室でブログをUPします。
今日は感覚統合のお話。

詳細は書ききれないのでポイントを。

視覚 聴覚 触覚 前庭覚 固有覚
はビルの基礎にあたります。
生まれてからそれらがバランスよく育つことで
更にその上の階層に繋がるのですが、
基礎のバランスが悪いと・・・

凸凹に積み重なてしまいます。
発達障害が凸凹と言われる所以です。
算数が苦手な子には計算ドリルを繰り返しさせると思うのですが、
中には学習の階層の下、もしくはもっと下の階層に問題があることも少なくありません。
そういった事を保護者さんと勉強しながら子供にとって一番大事な家庭(親)で感覚統合を
ベースにした遊びや関わり方が出来るようにサポートしていきます。
もちろんそれだけではなく、ライフスキルやソーシャルスキル、ワークスキルなど子供の
成長に合わせた関わりを織り交ぜながら。
分かり易く、楽しくを意識して、子供たちの可能性に満ちた未来を応援します。
逆にそれまで打ち込んだデータを消すという大失態をおかしました。
代表津波古です。
いやー怖かったですねー ・・・まじで
もう手伝わなくていいという事なので微妙な空気の事務室でブログをUPします。
今日は感覚統合のお話。

詳細は書ききれないのでポイントを。

視覚 聴覚 触覚 前庭覚 固有覚
はビルの基礎にあたります。
生まれてからそれらがバランスよく育つことで
更にその上の階層に繋がるのですが、
基礎のバランスが悪いと・・・

凸凹に積み重なてしまいます。
発達障害が凸凹と言われる所以です。
算数が苦手な子には計算ドリルを繰り返しさせると思うのですが、
中には学習の階層の下、もしくはもっと下の階層に問題があることも少なくありません。
そういった事を保護者さんと勉強しながら子供にとって一番大事な家庭(親)で感覚統合を
ベースにした遊びや関わり方が出来るようにサポートしていきます。
もちろんそれだけではなく、ライフスキルやソーシャルスキル、ワークスキルなど子供の
成長に合わせた関わりを織り交ぜながら。
分かり易く、楽しくを意識して、子供たちの可能性に満ちた未来を応援します。