ご挨拶 Greeting
株式会社安寧

弊社は私が理学療法士として培った経験や想いを社会に還元するために、平成26年に高齢者介護事業としてじりつ型デイサービス福寿草、平成27年に障害児童支援事業としてキッズハウス福寿草をスタート致しました。高齢者分野では病院などの一般外来やデイケアなどでリハビリテーションを提供してきましたが、様々な場面で当事者の気持ちが置き去りのままの関わり方に違和感を感じていました。じりつ型デイサービス福寿草はご自分でできることはご自分で行っていただきます。それが我が家で生活するという事に繋がるからです。「自分でできることを喜べる」そんなじりつした人々を増やしたい。
また、障害児施設では「この子たちはどういうふうに社会の一員として暮らしていくのだろうか。」と思いながら理学療法士として関わってきました。やがて私も親になりましたが、生後間もなく息子が髄膜炎を患い「命が助かっても障害が残るかもしれません。」と告げられました。痛みで泣く息子を前に「障害が残ってもいいから生きて、居場所は父さんが作るから。」それが私の答えでした。幸い息子は障害無く成長しています。しかし、今現在そんな想いで子育てに臨もうとしている或いは子育てをしている親御さんたちがいます。私の経験を活かそう。「安心してわが子を任せられる場所、いつか社会に出ていき、自分で生きる力を付けられる場所を創ろう。」そういう思いでキッズハウス福寿草は誕生しました。児童から高齢者まで幅広い年齢層に関わることになりましたが、児童でも高齢者でも共通して必要なのは「相手を思いやる優しい心」と「感謝の気持ち」です。これからも「前向きに生きる全ての人達が安心して暮らせる優しい社会を創る。」の理念のもとに職員一同邁進してまいりますので宜しくお願い致します。
代表取締役 津波古功
じりつ型デイサービス 福寿草

じりつ型デイサービス福寿草の名前にあるじりつには二つの意味があり、自立と自律があります。
出来る事、出来ないことを把握し、ご利用になられる方の身体・認知機能に応じ、可能な限り自立した生活を送ることが出来るように、介護・看護・理学療法士と連携し心身の機能向上に務めています。
また、日々の会話やスキンシップから目的をもって活動に取りくめるよう、ゆとりのある空間を大切にしています。
風物詩となる季節行事等はご利用者様や職員が一丸となって楽しみながら取り組んでいます。
出来る楽しさを利用者様とスタッフが一緒になって考え、形にする、ワクワク感満載のデイサービスです。
管理者 安田春美
住宅型有料老人ホーム あんねい

住宅型有料老人ホームあんねいは、アットホームな雰囲気を大事にしています。一日を終え自宅(ホーム)に帰り、今日の出来事を話し、ゆったりとした雰囲気で休んでいただく。日々の生活リズムを整え、質の良い睡眠に繋げるよう努めています。個々の性格やペースに合わせて、必要な支援を提供します。スタッフと一緒に泣いたり、笑ったり、毎日穏やかに、安心してお過ごしいただける老人ホームです。
管理者 平良良弥
社訓 A company story
理念
人生を前向きに生きる人々と共に
安心して暮らせる優しい地域社会を創る
使命
福祉業界の牽引役として経済的かつ社会的な意味で、福祉が地域社会の中心となり、新しいサービスを生み出し、新しい価値を発信していく。
「福祉に関わることが、人としてものすごく意味のあることだ」という新しい概念を作っていく。
福祉サービスを必要とする人を児童、高齢者と分けるのではなく、成長から老化という連続した時間で捉え、その尊厳を保持しつつ、心身共に健やかに育成され、有する個別の能力に応じ、地域を創る一員として社会・経済・文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加できる優しい地域社会の創造に努める。
大切にしている価値観、人生観
人生という時間は有限である。
一日一日、やるべき事に誠心誠意向き合い、進化向上しながら心身共に健やかで、自分なりの幸福を感じながら生きよう。
相手に対する基本姿勢
利用者・その家族・仕事仲間・ケアマネ・相談員など
様々な相手の状況があるが、常に相手の立場になって考え、行動すること。
真に相手の立場になれば信頼という形になってかえってくる。
社員に対する基本姿勢
理念を共有し、実現化する大切な仲間である。
自己研鑽をし、共に進化向上していく。
人間性の成長を促しながら仕事のスキルアップを目指しそれぞれの幸福を感じる安定した生活に繋げる。
地域社会に対する基本姿勢
地域の文化はそこに暮らす人々が主体となって創り出すもの。
障害者や高齢者が日々の暮らしの中でサポートが必要になっても、地域を創る一員として住み慣れた場所で生き生きと生活していくことが大切。
安寧は、そのために多角的な視野で物事を考え、職員の力を集結し、前向きに生きる人達が安心して暮らせる優しい地域社会を創る。
スタッフ紹介 Staff
- - - 準備中 - - -
会社概要 Company Profile
運営法人 | 株式会社 安寧 |
---|---|
所在地 |
〒904-0314 沖縄県中頭郡読谷村古堅761-2 TEL:098-921-8075 |
設立日 | 平成25年11月11日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 津波古 功 |
営業 | 8:30~17:30 |
事業内容 | 通所介護 介護予防通所介護 放課後等デイサービス 住宅型有料老人ホーム |
設備 | 通常規模デイサービス(定員30名) 放課後等デイサービス(定員10名) 住宅型有料老人ホーム(定員20床) |
組織図 Organization chart
沿革 History
2013年11月 | 株式会社安寧 設立 |
---|---|
2014年4月 | 小規模通所介護、介護予防通所介護 指定事業所番号4772200350 デイサービス福寿草 開所 |
2016年8月 | 児童発達・放課後等デイサービス 指定事業所番号4751200207 キッズハウス福寿草 開所 |
2019年4月 | 住宅型有料老人ホームあんねい 開所 給食施設番号 中保 第03201900006号 |
2019年5月 | 通所介護、介護予防・日常生活支援総合事業 指定事業所番4772200475 じりつ型デイサービス福寿草 開所 |
2020年4月 | 児童発達・放課後等デイサービス 指定事業所番号4751200421 放課後等デイサービス マイルストーン 開所 |
プライバシーポリシー Privacy Policy
株式会社安寧(以下、「法人」という)は、利用者等の個人情報を適切に取り扱うことは、介護サービスに携わるものの重大な責務と考えます。 当法人が保有する利用者等の個人情報に関し適正かつ適切な取扱に努力するとともに、広く社会から信頼を得るために、自主的なルール及び体制を確立し、個人情報に関連する法令その他関係法令及び厚生労働省のガイドラインを厳守し、個人情報の保護を図ることをここに宣言します。
1.個人情報の適切な取得、管理、利用、開示、委託
- 個人情報の取得にあたり、利用目的を明示した上で、必要な範囲の情報を取得し、利用目的を通知または公表し、その範囲内で利用します。
- 個人情報の取得・利用・第三者提供にあたり、本人の同意を得ることとします。
- 当法人が委託をする医療・介護関係事業者は、業務の委託に当たり、個人情報保護法とガイドラインの趣旨を理解し、それに沿った対応を行なう事業者を選定し、かつ秘密保持契約を締結した上で情報提供し、委託先への適切な監督をします。
2.個人情報の安全確保の措置
- 当法人は、個人情報保護の取り組みを全役職員等に周知徹底させるために、個人情報保護に関する規程類を整備し、必要な教育を継続的に行ないます。
- 個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失、またはき損の予防及び是正のため、当法人内において規程を整備し安全対策に努めます。
3.個人情報の開示・訂正・更新・利用停止・削除等への対応
当法人は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・更新・利用停止・削除等の申し出がある場合には、速やかに対応します。これらを希望される場合には、こちら(個人情報相談窓口 電話:098-958-3749)までお問い合わせください。
4.苦情の処理
当法人は、個人情報取扱に関する苦情に対し、適切かつ迅速な処理に努めます。 なお、この個人情報保護方針は、当法人のホームページ(施設URL http://www.fukujyusou.okinawa)で公表するとともに、要望に応じて紙面にて公表いたします。
2015年1月1日
株式会社安寧
個人情報保護の利用目的
株式会社 安寧では、個人情報保護法及び利用者の権利と尊厳を守り安全管理に配慮する「個人情報に関する基本方針」の下、ここに利用者の個人情報の利用目的を公表します。
【利用者への介護サービスの提供に必要な利用目的】
1.施設内部での利用目的
- 当施設が利用者等に提供する介護サービス
- 介護保険事務
-
介護サービスの利用にかかる当施設の管理運営業務のうち次のもの
・入退所等の管理
・会計、経理
・介護事故、緊急時の報告
・当該利用者の介護サービスの向上
2.他の介護事業者への情報提供を伴う利用目的
-
当施設が利用者等に提供する介護サービスのうち
・利用者に居宅サービスを提供する他の居宅サービス事業者や居宅介護支援事業所等との連携(サービス担当者会議等)、照会への回答
・その他業務委託
・利用者の診療等に当たり、外部の医師の意見・助言を求める場合
・家族等への心身の状況説明 -
介護保険事務のうち
・保険事務の委託(一部委託含む)
・審査支払い機関へのレセプトの提供
・審査支払い機関又は保険者からの照会への回答 - 損害賠償保険などに係る保険会社等への相談又は届出等
【上記以外の利用目的】
当施設内部での利用に係る利用目的
-
当施設の管理運営業務のうち次のもの
・介護サービスや業務の維持・改善の基礎資料
・当施設等において行なわれる学生等の実習への協力
・当施設において行なわれる事例研究 -
他の事業者等の管理運営業務のうち
・外部監査機関、評価機関への情報提供
2015年1月1日 株式会社安寧